紙飛行機選手権

今日は紙飛行機を作りました。
初めてだったので、今日は3つの飛行機の作り方を紹介して一緒に作りました。
折り紙は本当に教育効果が高いです。
器用さの向上はもちろんのこと、説明を聞いて、もしくは説明書(作り方の本)を見て、それを理解することはとても学習効果があります。
大人でも説明の本を理解するのが難しい時がありますよね。
集中力、色の感覚など他にもさまざまな効果もあります。
幼児期(幼稚園・保育園時代)に、折り紙をするって当たり前のように感じますが、
園によっては実は触れる機会がなかったり、最近は家に折り紙がない家庭もあります。
遊びのひとつとして取り入れたいものです。
(些細な話ですが、小学校に行って配布されるプリントを上手に折れない子がいます。これも経験なのです。)
余談はそのくらいにして、作った紙飛行機をアリーナで思い切り飛ばしました。
スクール特権で、観覧席からも飛ばしました。
こんな経験なかなかできないですね。
みんな、「おぉ!」と歓声を上げていました。
でも意外とうまく飛ばないものですね。
さらに研究が必要です。
それが私たちのねらいでもあります。
どうしたらうまく飛ぶのかな?
なんでうまく飛ばないのかな?
もっと他の折り方はないのかな?
紙の厚さで変わるかな?
こういう子は成長します。
