親子運動遊び教室(未就園児)

人気教室となり始めている親子運動遊び教室も2025年第2クールが9月から始まります!
既に定員近くなっているようです!
記事があがるころに満員になっているかもしれません・・・。
8月はお休み期間だったので私も少し寂しかったので、第2クールのスタートが待ち遠しいです。
ずっと継続して参加してくれている方も多く、クールが終わるとそのまま、次のクールも申し込みしてくれているようですぐに定員近くなってしまうようです。
よく親御さんには、「うちの子火曜日が楽しみすぎて困ってます(笑)」とか、「火曜日は朝早く起きるんです」とか、「火曜日は運動遊び教室で着る服を自分で持ってくるんです」とか、とっても嬉しい声をたくさんいただいています。
毎回、新しい子供たちとの出会いもあってそれも嬉しいです。
第2クールは9月〜10月で全6回です!
「実施概要」は一番下までスクロールしてくださいね〜
今日は、親子運動遊び教室について少し紹介します。
運動能力を高める土台づくり

運動能力を高める土台は、間違いなく「体を動かすことが楽しい!」と思えるかどうかです。
体を動かすことが楽しい!と思えれば、その後自然と、遊びの選択で「体を動かした遊び」の優先順位が高まってきます。
できる、できないではなく、まずは思いっきり体を動かせる場所の提供を心がけています。
「楽しい」と思うには・・・
では、楽しいと感じてもらうにはどうしたらいいでしょう。
まずは、たくさん価値づけてあげることが大事です。
簡単に言えば「ほめる」ことです。
教室内でもパパママにいつも「とにかくたくさんほめてあげてください!」とお願いしています。
私も褒めまくっています。
「成功」をほめることはもちろんですが、ほめる場面は他にもたくさんあります。
「チャレンジ」したこともほめることができます。
一緒に参加できたこともGOOD!
順番を守れたこともGOOD!
片付けできたこともGOOD!
元気よく挨拶できたこともGOOD!
小さなことをどれだけ見つけられるか、そしてそれをどれだけ大袈裟にほめられるかが勝負です!
いろいろな遊びを準備して待っています

風船や、いろいろな大きさのボール。
子供たちの大好きなサーキット遊びでは、跳び箱や平均台、鉄棒があります。
ふかふかのマットに思いっきり飛び込んだり、エアトランポリンでぴょんぴょんはねたり。
トンネルをくぐったり、マットの上で転がったり。
動物の真似をしてみたり、パパやママの上によじ登ってみたり。
とにかくいろいろな経験をしてもらうことを大事にしています。
初めての習い事、初めての集団の場
中には、初めての習い事で、親子共々、不安な気持ちで参加してくださる方も多いです。
私も、かつて息子の子育てでそうでした。
時には心配が的中し、習い事へ連れて行くも、結局泣き続けて参加できなかったり、だっこし続けていたり・・・。
息子が行きたいと言って連れて行ったのに、泣き続けていて「なんでだよ」とイライラしてしまったこともあります。
そんな経験をしてきたからこそ、親御さんも子供たちも安心して来られる場でありたいと思いますし、泣いてしまったりパパママと離れられなくなったりしても大丈夫だと思ってもらえる場でありたいとも思っています。
運動遊び教室ではありますが、就園を前に、「集団に慣れる」ことを目的に来られる方もいます。
1回目はずっと泣いていた子も、3回目には泣かずに見学できて、6回目には少し参加できるようになったのであれば、ものすごい成長です!
だから、ここに来ることだけでも大丈夫です。
できれば継続して来てくれると嬉しいですし、少しでも参加できればOKです!
集団の場の効果は高い

改めて集団の効果って高いなぁと感じます。
友達を見て、「ぼくもやってみたい」と真似をしたり、刺激を受けたり。
順番というものが存在して、並んでみたり。
自分の欲しかった色の道具が先に使われてしまって泣けてしまったり。
知らないママに話しかけられて少しドキドキしたり。
友達とぶつかって、驚いたり。
おうちで過ごしていたら体験できないことばかりです。
確実に成長スピードはアップします。
パパママがいるから安心できる

とはいえ、まだまだ未就園の子どもたちです。
新しい場所、知らない人たちなどへの不安は計り知れません。
そんな時、パパママが近くにいることは想像以上に子供たちにとっては大きなことです。
また、パパママと“一緒に”遊ぶことも子供たちの成長には非常に大きなことです。
パパママにもできる限り一緒に活動してもらっています。
パパママがやってるから子供たちもやれるんですよね。
真似したくもなりますし、感情も共有できる。
素晴らしい時間です。
おもいっきり転ぶ
親子運動遊び教室は、アミューズ豊田の柔道場で行っています。
アリーナでの開催もできますが、あえて柔道場で行っています。
それは、こどもたちに思いっきり転んでほしいからです。
パパママに少しでも安心して活動してほしいからです。
現代ではなかなか思いっきり転ぶ経験ができる場所は少ないです。
私も親ですから、子供が怪我してもいいなんて思うことはありません。
ですから、公園や道路で転びそうになったら当然手を差し伸べるでしょうし、それを未然に防ごうとするでしょう。
ただ、それを続けて転ぶ経験をしないまま成長して行くと、「転び方」を知らずに成長していき、いざ転んでしまった時に大怪我につながります。
柔道場は想像の通り畳の部屋です。
転んでも大きな怪我にはつながる可能性は低いです。
こういう場で、少しでも転ぶ経験をして、“転ぶ練習”ができたらと思っています。
パパママにとっても価値のある場所に

実はもう一つ、この教室を開いた時の私の願いがあります。
それは親御さんにとっての価値のある場所になってほしいということです。
初めての子育てのパパママは当然ですがわからないことばかりです。
身近に、それを共有できる仲間がいればいいですが、現代はそうもいかないことも多いでしょう。
教室に来ることで同じくらいの子供たちとパパママがいる。
新たなコミュニティや友達(パパ友・ママ友)ができたり、「悩んでいたけど、うちの子って意外と普通なんだ」といい意味で周りと比べて安心したり。
それから、午前中に思いっきり体を動かしてくれることで、お昼寝がぐっすりできます。
お昼寝をぐっすりしてくれると、もちろん健康にもいいですが、パパママはその時間でゆっくり休めたり、家事ができたり、もしかしたら「よし、撮りためたドラマ見よう!」とか、趣味の時間にしたりもできますね。
お昼寝のために、公園で思いっきり遊ばせる!なんているパパママも多いのではないでしょうか。
隣にはこども図書館!生き物とも触れ合える!
多くのご家庭が、運動遊び教室が終わって、そのまま隣接の子供図書館(にこっと)へ行かれているのだとか。
火曜日は
9:30~10:20 運動遊び
10:30~11:30 図書館
その後 お昼ご飯
午後 お昼寝(その時間に趣味や家事や一緒にお昼寝)
最高の1日ではないでしょうか。
ちなみに、アミューズ豊田には鯉がいて、鯉に餌をあげることができます。(餌は無料でもらえます!)
先日もみんなで並んで餌をあげていてとてもかわいかったです。
にこっとには、あんこときなこというヤギもいます。
生き物にも触れ合える。
なんて素晴らしい教育でしょうか。
実施概要
2025年8月現在
実施場所:アミューズ豊田柔道場
実施日時:全6回 クール制 火曜日9:30~10:20
★2025年第2クール(第3期)
9月9日・16日・30日・10月7日・21日・28日 (全て火曜日 全6回)
☆2025年第3クール(第4期)※予定
11月11日・18日・25日・12月2日・9日・16日 (全て火曜日 全6回)
金額:¥4,500
定員:15家族
申し込み:アミューズ豊田受付またはお電話にてお願いします。(TEL 0538-36-3211)
単発での参加も可能です。アミューズ豊田へご相談ください。