そぶ先生のぼそぼそ

そぶ先生のぼそぼそ
学童は「ごめんね」の場所ではない

学童(や保育園)に預けている親御さんがよく思うこととして「子供に申し訳ない」という思いではないでしょうか。 「本来であったら、家で一緒にいてあげたい」「学童で私(ママ・パパ)の帰りを悲しい顔をして待ってくれている」 本当 […]

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
大人になっても伸びる子の共通点

おもしろい記事を見つけたので・・・ 私は常々、大人(親・先生)の仕事は「教える」ことより「マネジメントする」ことが大事だと言っています。もちろん「教える」ことも大事ですが。 新しい環境や変化への適応力 大人になっても伸び […]

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。2024年は、本スクールの活動にご理解ご協力をいただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。また、SOBU ACADEMYのHP及びブログをご覧いただいた皆様ありがとうございました。 […]

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
努力したり、自分で進んで勉強したりする子になってほしいなぁ

○○さんは、マラソン大会に向けて毎日走っているらしい。△△さんは、テストに向けて(自分から)毎日何時間も勉強しているらしい。□□さんは、毎日素振りを欠かさずしているらしい。 ・・・うちの子もそんな風になってくれたらなぁ・ […]

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
運動ができる子とできない子の違い

いわゆる“運動神経がいい”子と“運動神経がよくない”子の違いは何ですか?とかうちの子、運動ができるようにしたいんですけどどうしたらいいですか?とかこのような質問を多く受けます。 答えは非常にシンプルです。「運動をしている […]

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
グロース・マインドセット

「どうせ僕はできないよ」「○○ちゃんみたいには私はできない」 私は時々こういう言葉を聞くことがあります。親御さんとすると、少し残念な言葉ですよね。「できなくてもいいからチャレンジしたり、一生懸命がんばってほしい」「そうす […]

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
運動会の種目や配慮 選抜リレーはなぜ「無くす筆頭」なのか

運動会の種目が一昔前と大きく変わりつつある。先生方の準備の観点、子供たちの体力低下の観点、安全面の観点など様々な影響を考えてのことだ。 運動会の内容が学習指導要領から大幅に外れ、この業務過多な学校教育の中で、「運動会の練 […]

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
9月は短縄月間でした

スポーツスクールでは玄関でテーマを決めて取り組むことがあります。9月は短縄跳びにフォーカスして取り組みました。 数ヶ月前よりも、またすごく成長している姿に驚くと共に、この1ヶ月でもまた大きく成長しました。 そして何よりす […]

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
子供の褒め方 5ポイント

子どもの褒め方って分からない!どうやって褒めたら効果的なの?そもそも褒めるのが苦手です。 そんな質問が非常に多いです。今回は「褒める」をテーマに褒め方のポイントを伝授します! すぐに使えるものなのでパパママ、先生方、ぜひ […]

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
他人と比べることはダメ??

テストの順位を出さない。運動会の順位を出さない。 最近は横並び教育が増えてきた。 それは当然ながら順位をつけることのデメリットがあるからだ。私も教育現場で10年以上勤めてきたからそれについてはよく理解できる。 ただ、順位 […]

続きを読む