アフタースクールの様子

アフタースクールの様子
今日のSTEAM

手を使わないでミニカーを走らせよう選手権開催! 必死に息を吹きかける子 いいねぇ〜いやいやだったらうちわの方がいいじゃん! おぉ確かに!風って物を動かす力があるよね。 机を傾ければ進むよ〜物は上から下に落ちていくよね! […]

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
運動ができる子とできない子の違い

いわゆる“運動神経がいい”子と“運動神経がよくない”子の違いは何ですか?とかうちの子、運動ができるようにしたいんですけどどうしたらいいですか?とかこのような質問を多く受けます。 答えは非常にシンプルです。「運動をしている […]

続きを読む
アフタースクールの様子
今日のSTEAM 『新聞タワー選手権』

今日のSTEAMは、「新聞6枚を使って、誰が高いタワーを作れるか」競争しました。 競争を始める前に、世の中にはいろいろな高いタワーやビルがあることを紹介しました。日本にもスカイツリーや東京タワーがありますが、世界に目を向 […]

続きを読む
アフタースクールの様子
ハロウィンランタンづくり

和紙を使ってハロウィンランタンをつくりました。 上手にできました!お家で夜に点けてみたようで、感想をたくさん教えてくれました!

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
9月は短縄月間でした

スポーツスクールでは玄関でテーマを決めて取り組むことがあります。9月は短縄跳びにフォーカスして取り組みました。 数ヶ月前よりも、またすごく成長している姿に驚くと共に、この1ヶ月でもまた大きく成長しました。 そして何よりす […]

続きを読む
アフタースクールの様子
今日のSTEAM 「水を移動させよ」パート①

ストローを使って水をどうやって移動するか考えました。日が暮れそうな方法で一生懸命やっている姿が愛おしかったです。 今回はサイフォンの原理を学ぶ実験です。意外と身近な場面で使われていたり、使うことができたりする原理ですね。 […]

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
自伸(じしん)力を養う

『自伸(じしん)力』なんていう言葉は存在しません。しかし、私は教育や子育てを行う上ですごく大事なキーワードとしていつも心に留めています。 文字通り「自ら伸びるチカラ」です。 詳しく話し出すと止まらなくなってしまうので、詳 […]

続きを読む
アフタースクールの様子
手作りペットボトル提灯!

近隣地域では、秋祭りがメインで、お祭りシーズン到来ということで、提灯づくりをしました。SDGsの学習も兼ねて、ペットボトルと牛乳パックを再利用した提灯づくりをしました。 火を使わないため、1、2歳の小さな子たちでも安全な […]

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
“習慣”が一番大切で、一番恐ろしくて、一番楽で、一番難しい

みなさんに「習慣」はありますか? 例えば、「歯磨き」「お風呂」「朝ごはん」「昼寝」「散歩」「仕事に行く前に仕事着に着替える」… そもそも「習慣」とはなんでしょうか。長い間繰り返し行ううちに、そうするのがきまりのようになっ […]

続きを読む
アフタースクールの様子
夏休みスタート!!

ダラダラした夏休みなんてもったいない!たくさん勉強して、たくさん運動して、たくさん遊んで!周りの友達と大きな差をつける最高の夏休みにしよう!!

続きを読む