アフタースクールの様子

そぶ先生のぼそぼそ
習字を体験しよう!(と、レジリエンスの話)

1、2年生は体験として3年生以上は、夏休みの課題として、習字の時間をとりました。 1、2年生ははじめての習字に苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいました。3年生以上は集中して、いい作品を仕上げようと頑張っていました。 「 […]

続きを読む
アフタースクールの様子
プラモデル

「みんな、プラモデルって知ってる??」 「・・・知らな〜い」 え?うそでしょ? 時代なのでしょうか。それともテレビゲームやスマホ(タブレット)の影響でしょうか。プラモデルという言葉さえも知らない、あまり耳にしない時代にな […]

続きを読む
アフタースクールの様子
父の日

更新が遅くなりました。父の日の工作を行いました。 今回は、パパへの感謝はもちろんですが、学びの側面として「革製品に触れる機会の提供」と「金槌の学習」を兼ねています。 みんな上手に活動できました。 体験する、触れる機会をた […]

続きを読む
アフタースクールの様子
七夕 〜短冊に願いをこめて〜

七夕だったので、短冊に願いをこめて笹につけました。 七夕飾りも作ってみました。 願いが叶うといいね!

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
運動・スポーツで身に付く能力

私たちのスクールが意図的に「運動遊びやスポーツ」のプログラムを組み込んでいるのには、大きな理由があります。それは、運動・スポーツが子供たちの成長に大きな好影響を及ぼすからです。逆にいえば、このような能力を子供のうちに伸ば […]

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
昼休みに外で遊べない子供たち

まだ6月だというのに猛暑日。異常気象なのか、もうこれが通常なのか。 「学校の体育の授業で熱中症で○名救急搬送」なんていうニュースを見ると、残念ながら「またか」という感情になる。 ちなみに、親御さんは意外と知らないかもしれ […]

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
100点のテストに思うこと

先日、アリーナにいると、下校してきた高学年児童2人が、私の方に猛ダッシュで駆け寄ってきました。 なんだか二人とも手に何かを持っています! 「そぶ先生〜テスト返ってきた〜!」 そこには100点の算数のテストが2枚。 2人と […]

続きを読む
そぶ先生のぼそぼそ
「復習」はなぜ必要か

学校でも「復習」は欠かせません。家庭学習(宿題)でも「復習」は欠かせません。 でも、なぜか問われると、意外と答えられない人も多いかもしれません。 エビングハウスの忘却曲線 「人間は忘れてしまう生き物だ」私がよく言う言葉で […]

続きを読む
アフタースクールの様子
どんな色にする?どんな色になる?

代休の学校が多く、朝から1日開校した今日のSTEAMは、オリジナルの色ペン作りをしました。 色ってどうやってできるんだろう 目的の色を決めてスタートする子、実験のようにとりあえず混ぜてみる子・・・様々です。 ただ、目的の […]

続きを読む
アフタースクールの様子
図書館に行くことに慣れてきました

2025年度のスタートからもうすぐ2ヶ月です。子供たちも新しい週のプログラムや毎日の流れ(ルーティーン)に慣れてきました。 毎週、隣接のこども図書館「ひと・ほんの庭 にこっと」へ行っていますが、図書館に行くことにも慣れ始 […]

続きを読む